原発思想地図
武田徹(監修)、新潮45 編集部(編)
「新潮45 2012年3月号」
「新潮45」2012年3月号に掲載されている記事です。
ジャーナリスト・評論家の武田徹さんが監修、新潮45の編集部が編集した内容とあります。
リグミは、さまざまな意見や立場を俯瞰する「サードビュー」を提供したいと考えています。
この原発思想地図は、「サードビュー」をマップ化したわかりやすい例でしょう。
(ちなみにリグミでは、さまざまな立場をマップ化することを「サードビュー」の第2段階ととらえています)
原発思想地図は、
という分類です。
福島第一原発の事故以後、原発をどうするか、
国民的合意は未だ形成されていません。
しかし、個々人は、かなりはっきりした立ち位置を取るようになりました。
武田さんは、原発が「思想のリトマス試験紙の如き働きを担いつつある」と言います。
ここでは、政治家、学者、知識人、経済人、ジャーナリスト、タレントなどの有名人が
それぞれ、どんな立ち位置を取っているかを一望できます。
ここまで多士済々が多様な原発論議を展開するに至った理由。
それはもちろん今回の原発事故の深刻さが原因です。
しかし武田さんは、それに加えて、
ソーシャルメディアが本格的に普及したことが大きいと言います。
「発言はソーシャルメディアの中で反射し、増幅される。
|
分類しマップ化することで見えること
この原発思想地図を見てわかるように、
右下の象限(原発推進でエコロジー志向)に分類される人は誰もいません。
それは、原発が本来高度のテクノロジー志向の産物だからです。
では、左上の象限(反原発でテクノロジー志向)の人は、
テクノロジーがもっと進歩し原発の安全性が飛躍的に向上した
ら原発推進に転じるのでしょうか。
原発は、その他の技術分野と同じなのか違うのか。
一旦事故が起きたら取り返しのつかないことになる、という意味で、
同列にはならないでしょう。原発がどれぐらい特殊で特別な分野なのか、
徹底して明らかにする必要があると思います。
どの立場にも共通するテーマ
そして、原発推進派も原発反対派も、等しく解決しなければならない
共通テーマがあります。それは核燃料の最終処理問題です。
このテーマから、誰も逃げることができません。
既に稼働している原発があり、相当量の高濃度核廃棄物があるという現実。
こうした廃棄物が生物に無害な状態になるまで途方もない年月がかかるという現実。
どんな議論も、私たちの未来、子供たちの未来、遠い子孫たちの未来に、
何をもたらすことになるのか、忘れずにいたいと思います。
「主義」を明確にする
そういう意味で、原発は、武田さんの示唆するとおり、
「思想のリトマス試験紙」になるのでしょう。
専門家や知識人でない普通の人は、むつかしいことはわからないから
判断できない、と思うかもしれません。
でも、ほとんどの論者がわからないだらけの中で論じているのだと思います。
それでも私たち一人一人は、
原発をどうすべきかについて、立ち位置を明確にしていく必要があると思います。
なぜならこの問題こそ、
民意=世論をしっかり形成して政治家を動かす必要があるからです。
リグミからの提案
原発推進か原発反対かの立ち位置を明確にするまえに、
今回のマップにある
「テクノロジー志向(技術解決主義)」⇔「エコロジー志向(自然回帰主義)」
のどちらが自分の志向性や「主義」に近いのか、自己探求してみませんか?
遠回りなようでも、こういう形で自分の中にある「思い」をつむぎだしてみることで、
ぼんやりしていた景色がくっきりとした輪郭で見えてくるかもしれません。
そしてストーリーボード上で、またリグミ・SNSの日記やコミュニティで
意見交換したいと思います。
********************************
今、リグミのストーリーボードの中では、以下のような議論がなされています:
********************************
入口での疑問提起:
「このマップの対極軸は何を意味しているのだろう?」
|
いろいろな観点や立場を出し合う:
「原発のメリットを強調する立場」
「原発のデメリットを強調する立場」
「生活水準を維持する立場」
「エコロジー志向(自然回帰主義)に賛同する立場」
「テクノロジー対エコロジーの中間的な立場」
「そもそもエコロジー志向が可能なのか、考察する立場」
(日経ビジネスオンラインの記事を参照したコメント) 先進国ではなぜ、少子化するのか:日経ビジネスオンライン |