【リグミの解説】 本日の新聞1面トップは、読売、朝日、日経が「内閣不信任決議案・首相問責決議案」関連の政局報道です。毎日と東京も1面で扱っています。
かねてから、民主党の「マニフェスト違反」が批判されています。特に、消費増税について明言しなかった事実をどう説明するか、政権を取って何が変わったのかを真摯に説明し、国民の理解と同意を得ることが必要であり、その努力が不足していることは否定できません。
では、3党合意をして、衆院での消費増税を柱とする社会保障・税一体改革に賛成した自民党をどう評価したらいいのでしょうか。自民党は、消費増税は必要であり、国家再生に資すると判断したから3党合意したのであり、野田首相が衆院解散・総選挙をすることの見返りに、本意でない法案に賛成したわけではありません。これは「建前」です。しかし、法案を通すということは、自民党が考える国家運営の在り方へのコミットメントを示すものであり、国をどの方向に舵取りしていくかについての国民への「約束」と考えるべきものです。
今頃になって、野田首相が早期解散をしないのであれば、3党合意を反故(ほご)にする、という「本音」をむき出しにする自民党の在り方を見ると、政党としての品位を疑わざるを得ません。自民党は「2大政党制」を定着させるべく、筆頭野党として横綱相撲をする立場にあります。立ち合いで相手の横に跳び、勢い余った相手をはたき込みで倒すような小兵相撲をしていては、「国民の信を問う」と言っても説得力がありません。
消費増税という痛みを喜んで引き受ける人はひとりもいません。一国の首相が「政治生命を賭ける」と明言し、社会保障と一体で改革するために消費増税を打ち出し、政権政党が割れて崩壊寸前になりながら、それでも法案成立を目指している現実を私たちはどう判断すべきなのか。「間違ったことをしてきたから当然の報いだ」と見るのか。「ここで泥をかぶってあるべき姿を目指すリーダーをつぶしたら、もう消費増税を打ち出す政治家は皆無になるだろう」と見るか。
少なくとも、今の日本の政治家という「当事者」と、国民という「当事者」に問われていることが、2つあります。1つは「決められる政治」の実現です。もう1つは、「真の民意」の形成です。政治家が、日本国の真の「当事者」であれば、国会運営の大半の時間を費やし、震災復興や原発事故対応や再稼働問題といった難題を後回しにしてまでも決定しようとしたことを、決められないとしたら、その責任は等しく負う立場だということを、特に自民党の代議士には自覚してもらう必要があります。そして国民です。消費税をどう判断するかの立場(ビュー)にかかわらず、こうした政治の在り方を許し、政局というゲームを外野から見ている状況に、一歩でも半歩でも変化をもたらす必要があります。
原発に賛成でも反対でも「使用済み核燃料の最終処理をどうするか」、という難題には等しく向き合わなければならないように、消費増税に賛成でも反対でも「国家財政をどうするか」という難題にも等しく向き合わなければなりません。それが「当事者」になる、ということの最低限の意味だと思います。このスタートラインに立って初めて、「本当の約束=マニフェスト」が作られ合意され、そして守られ実現される、と期待できるようになります。「成熟した健全な国家運営」への長い道程の「最初の一歩」がここにあります。
讀賣新聞
【記事】 一体改革成立に危機
(YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/)
朝日新聞
【記事】 首相、党首会談を打診
(朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/)
毎日新聞
【記事】 卓球団体、銀
(毎日jp http://mainichi.jp/)
日経新聞
【記事】 解散回答きょう期限
(日経Web刊 http://www.nikkei.com/)
東京新聞
【記事】 半数なお長時間残業容認
(TOKYO Web http://www.tokyo-np.co.jp/)
【本日の新聞1面トップ記事】アーカイブ